LINE WORKSでできる熱中症対策義務化への対処 6/1 法改正 LINE WORKSでできる 熱中症対策 義務化への対処 2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、「熱中症の重篤化」を防止するための措置が事業者に義務付けられました。「熱中症」と聞くと屋外のイメージが強いですが、熱中症になるおそれのある作業であれば、移動や屋内での作業環境なども該当します。つまり、屋内で仕事をしている方も対象となり得る義務化です。 今回は、LINE WORKSで熱中症対策の義務化に対応する方法をご紹介します。いつも使っているLINE WORKS上に熱中症対策のフローを落とし込んで、素早く対応できる環境を整えましょう。 Main Title Main Title そもそも何が「義務化」される? 今回の改正により事業者に義務付けられた措置のポイントは主に3つです。※詳細は厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)」をご確認ください。(厚生労働省富山労働局のホームページ掲載内容となります。) ■義務化された「熱中症の重篤化」を防止するための措置のポイント①報告のための体制整備 ←本ページでご紹介②必要な措置の実施手順の作成 ←参考資料を基に作成ください③関係作業者への周知 ←本ページでご紹介 「①報告のための体制整備」「③関係作業者への周知」の対応は、LINE WORKS一つで完結可能です。本ページの内容をご参照ください。「②必要な措置の実施手順の作成」は、現場の実態に即したものにする必要があるため、上記の厚生労働省のお知らせにもアップされているパンフレット「職場における熱中症対策の強化について」内の処置の例を参考に作成するのがおすすめです。 報告のための体制整備 まずは関係作業者全員をメンバー追加 今回の義務化では、①「熱中症の自覚症状がある作業者」/②「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」が、その旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定める必要があります。 こちらはLINE WORKS上に全関係者をメンバーとして追加・全関係者がいるトークルームを作っておくことで対処できます。トークでのすばやい連絡はもちろん、ビデオ通話で状況を詳しく説明することも可能です。 【 主な操作方法 】➤メンバー追加(個別追加/一括追加)の詳細はこちら※31名以上で利用する場合は有償プランへのアップグレードが必要です。➤トークルームの作成 の詳細はこちら※管理者が組織のトークを有効に設定にしている場合は、組織メンバー全員が所属する組織トークルームを作成することもできます。➤ LINEユーザーとのトーク の詳細はこちら(アルバイト、外部委託の方向け)よくある質問:LINEユーザーと複数人またはグループトークをできますか? 実施手順の関係作業者への周知 対処方法は「掲示板」で徹底周知 「②必要な措置の実施手順」として策定した内容は、関係者全員に周知する必要があります。そしていつでも素早く確認できるようにすることが理想です。 熱中症対策などのマニュアル掲載には、「掲示板」が最適です。テキストや画像を柔軟に掲載できるだけでなく、「必読設定」や「未読者への再通知」機能により、周知徹底に効果を発揮します。 【 主な操作方法 】➤ 掲示板の作成 の詳細はこちら➤ 掲示板の投稿の必読設定 の詳細はこちら➤ 未読メンバーへの再通知 の詳細はこちら 自動で注意喚起する方法 「熱中症アラート」や水分補給の時間を自動通知 自動で熱中症の注意喚起をする仕組みも整備できます。「熱中症アラート」は、作業環境の翌日のWBGT(暑さ指数)と気温を自動で通知できます。各メンバー側で通知を受信する地域を選択可能です。 また「カレンダー」の繰り返し登録を使えば、給水/休憩の時間を毎日メンバーへ自動で通知することができます。 【 主な操作方法 】➤ 熱中症アラートの詳細・追加方法 の詳細はこちら ※管理者画面からの操作が必要です。➤ カレンダーの予定作成 の詳細はこちら ※繰り返し予定の設定もこちらに記載されています。 まとめ どのような組織でもメンバーが安心・安全に業務に取り組める環境を確保したいでしょう。今回の熱中症対策の義務化への対処で、関係作業者全員をメンバーに追加する方法をご紹介しました。 いざという時にも落ち着いて対処ができるように、熱中症対策以外の日頃の業務でもLINE WORKSでやりとりする習慣をもっておくことをお勧めいたします。 その他の有効な活用方法などについて知りたい場合は、ぜひ下記の「LINE WORKSそうだん窓口」までお問い合わせください! LINE WORKSの活用で、 「相談したい」ことはございませんか? 「LINE WORKSそうだん窓口」は、御社のなかでより効果的にLINE WORKSを活用いただけるようにご支援する窓口です。専門スタッフにより、導入目的達成のご支援はもちろん、当初の目的以外の課題の発見・解決までお手伝いします。 「活用方法を一人で考えるのは大変」「課題が多くて何から手を付けるべきかわからない」という方も、お気軽にお問い合わせください。(ご相談に費用はかかりません。※通話料はお客様負担となります。)